燃えろ!China - 中国の反応

【海外の反応★情報まとめ】色々な話題や出来事に対して、中国人はどう思っているの?

日中の話題

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
 今年(2015年)6月、テレビ朝日の某番組で、中国人観光客のマナー違反問題についての特集が放送された。

20150915

 浅草仲見世商店街のある団子店では、代金を払う前に素手で団子を取ってそのまま食べた2人の中国人女性がいた。そして、一本目を食べた後、開封済みの二本目を拒否した。更に、食べ歩きが禁止されているにもかかわらず歩きながら食べようとしたり、店の飲食スペースで店で販売されている商品以外のものを食べたりした彼女たちに対して、店員は苦笑するしかなかった。また、世界遺産である富士山では、木に登って記念撮影したり、禁煙エリアで喫煙したうえに吸い殻を捨てたり、溶岩を持ち帰ろうとしたりする中国人観光客が相次いでいる。(具体的な内容は、元記事の動画をご覧ください。)

 「外国人観光客は大歓迎だが、マナーは守っていほしい」というような声が上がっている。

 台湾メディア「東森新聞雲」が2015年9月12日に報道したこの話題を、中国の大手メディア「騰訊」が転載した結果、大量のコメントが殺到している。
引用元:騰訊新聞記事コメント動画 続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
 2015年8月12日、中国天津市で大規模な爆発事故が発生した。8月16日午前9時現在(現地時間)、すでに112人の死亡が確認された。

20150817

 東京では、多くの中国人観光客が訪れる「ヤマダ電機新橋銀座口店(LABI アメニティー&TAX FREE新橋銀座口店)」で、日本語と中国語の2ヶ国語で書かれた「天津頑張れ!」という標語が見られている。中国のミニブログサイト「新浪微博(ウェイボー/weibo)」の人気アカウント「日本零距离」はこの話題をシェアし、「日本の『スーパー』の一角。国境なき愛!」と投稿した。それに対して、weiboユーザーの反応をまとめた。
引用元:新浪微博日本零距离 続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
 2015月7月10日、中国などが参加してロシアで行われていた「上海協力機構」の首脳会議が閉幕した。中国の「程国平」外務次官は記者会見で、上海協力機構の加盟国である中国・ロシア・カザフスタン・キルギス・タジキスタン・ウズベキスタンの6ヶ国の首脳が今年9月に北京で行われる抗日戦争勝利記念イベントに参加することを発表した。そして、習近平主席が安倍晋三首相を招待していることも明らかにした。中国側が安倍首相を招待したと公にしたのはこれが初めてだという。

20150711

 この話題に対して、中国のネット上の反応をまとめた。
引用元:騰訊新聞記事コメント
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
 AKB48の姉妹グループであり、中国上海を中心に活動する「SNH48」の第二回総選挙コンサートが、2015年7月25日に上海メルセデス・ベンツ・アリーナで開催される予定である。その宣伝のため、上海軌道交通2号線(地下鉄2号線)にSNH48のラッピング車両が現れている。地下鉄運営管理側によると、芸能活動のためのラッピング車両は中国国内では初めてだそうである。

20150709_01

 中国のミニブログサイト「新浪微博(ウェイボー/weibo)」の人気アカウント「日本零距离」はこの話題をシェアし、「青春あふれる写真。地下鉄の顔面偏差値が高くなった。乗ってみたい」と投稿した。

20150709_02

 この話題に対して、weiboユーザーの反応をまとめた。
引用元:新浪微博日本零距离 続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
 2015年7月7日、上海高島屋で開かれた「安卓机器人特展(アンドロイドロボット特別展覧会)」で、「陽揚」という美人アンドロイドが来場者の注目を集めた。陽揚は、2015年5月に北京で開催された「GMIC(グローバル・モバイル・インターネット・カンファレンス)」にも参加したという。きれいでリアルな肌、豊かな表情、自然で親切な声の持ち主で、来場者と握手したり抱き合ったりすることができ、歌を披露することもできる。

20150708_01

 展覧会の開幕式で、日本のアンドロイド研究の第一人者とも呼ばれた石黒浩教授も登場し、来場者にプレゼンテーションで人間型ロボットに関する知識と現状を説明した。今回の展覧会で、来場者は人間型ロボットの最先端技術を体験することができる。これは、日中間のハイテク分野の友好交流の証でもある。

20150708_02

 この話題に対して、中国のネット上の反応をまとめた。
引用元:騰訊新聞記事コメント 続きを読む

このページのトップヘ