燃えろ!China - 中国の反応

【海外の反応★情報まとめ】色々な話題や出来事に対して、中国人はどう思っているの?

社会

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
 河北省邯鄲市出身の35歳の石志勇さんは、山東省済南市のある物流会社で働いている。100元の家賃を節約するために、石志勇さんは洞窟に住んでいる。北風が寒く、至る所に見える墓地も怖い。仲間はラジオしかない。3000元の月収は、ほぼ全て家族に仕送りしている。両親、妻と子供を安心させるために、ホテルに住んでいると嘘をついている。

20150304_01

 この話題に対して、中国のネット上の反応をまとめた。
引用元:騰訊新聞記事コメント
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
 2015年の春節大型連休期間中、来日中国人観光客の人数は45万人に達し、売り上げは60億人民元(2015年3月1日現在のレートで約1150億円)にも達した。炊飯器といった今までの人気商品は依然として売れていると同時に、温水洗浄便座は今年新たにブームを巻き起こした。

20150301

 旧正月直前、中国浙江省杭州市在住の王さんは大阪旅行中、便座の包装上の「Made in China」という印字に驚いた。そして、生産地は地元の「杭州市」である。

 調査結果によると、生産工場「松下電化住宅設備機器(杭州)有限公司」は2004年に設立し、便座、炊飯器、洗濯機などの生産と加工を行っている。王さんが今回見つけた商品は、松下の中国工場が生産し、日本に輸出した商品で、日本の多くの店舗で中国人向けに販売されている。商品は完全に日本の基準に沿って生産されているため、品質は中国国内の商品より優れているそうである。

 中国杭州製の便座は、日本に輸出された後、また観光客に中国まで運ばれた。某ネットユーザーは、「便座の日本旅行」とツッコんだ。

 この話題に対して、中国のネット上の反応をまとめた。
引用元:騰訊新聞記事コメント
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
 台湾大手新聞社「自由時報」によると、来日中国人観光客は、炊飯器と便座に続き、米の爆買いブームを巻き起こしているという。中国の土壌汚染問題が深刻化し、自ら育てた米を食べない農家もいるという。国産食品の安全問題で、多くの中国人は外国産の商品を狙っている。ヨーロッパの粉ミルクや、ニュージーランドの牛乳、そして、最近、日本の米もターゲットになっている。ネット上でも日本の米の市場が広がり、5キロで1500元(2015年2月26日現在のレートで約28500円)の高級品を購入する顧客もいたという。

20150226

 中国の大手メディア「騰訊」がこの内容を転載し、ネット上で大きな波紋を呼んでいる。
引用元:騰訊新聞記事コメント
続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
 2015年2月22日、中国春節大型連休中、多くの人は連休が終わる前の最後のチャンスを利用し、家族や友人と旅行に行くため、各地の観光名所で混雑や混乱が相次いでいる。

北京故宮
20150224_01

 この話題に対して、中国のネット上の反応をまとめた。
引用元:騰訊新聞記事コメント 続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
 爆竹を鳴らすのは中国春節の伝統と風習である。しかし、それによって、中国の大気汚染はさらに深刻化した。中国環境観測総站(China National Environmental Monitoring Center / CNEMC)によると、2015年2月18日の夜から19日の昼にかけて、全国では201の都市の大気汚染指標は基準値を上回っていた、その中、40の都市は、「重度汚染」のレベルに達していた。

20150220

 中国環境観測総站のスタッフの話によると、北京市天津市河北省の周辺地域では爆竹からの影響が明らかであった。18日午後9時と19日午前2時、PM2.5濃度はピークに達した。それは、集中的に爆竹を鳴らす時間帯であった。その後、19日午前3時より、PM2.5濃度は速く減り、さらにPM2.5濃度の上昇が爆竹の影響を受けたからであることを証明した。

 汚染が非常に深刻だった甘粛省蘭州市は、「史上最厳」と言われるほどの厳しい対策を取り、最近だいぶよくなっているが、春節期間中はやはり短時間で大気汚染指標があがっていた。かつて出された爆竹禁止政策は、最近「制限」に変わり、決まった場所でしか鳴らすことができない。だた、規定場所以外でも爆竹を鳴らす人が多く見られた。政府側の管理や処罰などは依然として難しいという。

 この話題に対して、中国のネット上の反応をまとめた。
引用元:騰訊新聞記事コメント
続きを読む

このページのトップヘ